代表ブログ

わせだマンのよりみち日記

2022.01.12

「三河と尾張の境界」の活力の秘密 ~刈谷市歴史博物館訪問記

#現地訪問

名古屋市の南東、尾張との境界に位置する旧三河国の西端の街、刈谷市。今回は、令和へと改元される直前の平成31年3月24日に開館した刈谷市歴史博物館にお邪魔しました。

自動車関連産業の集積地として活力に満ちた刈谷の街。今回の訪問先は、桜の名所である亀城公園に隣接しています。亀城とは刈谷城の別名で、城跡の一部がお堀の水景も見事な公園として整備されているのですが、近年は櫓や石垣などの復元計画も進行中とのこと。完成が楽しみですね。

さて、今回の見学は、幸運にも学芸員の解説付きです。まずは、簡単な位置関係の整理から。知多半島と渥美半島の内側は三河湾と呼ばれますが、刈谷市はその西側に広がる知多湾の奥、衣浦湾に注ぐ逢妻川の下流に面しています。太古の時代から人々が暮らしていたようで、縄文時代の遺跡が多いのもこの地域の特徴。館内の展示は、この時代からスタートします。

市の西部は、縄文時代の貝塚の宝庫でもあります。中でも興味深いのは、こうした貝塚で多数発見されているという独特の状態の人骨。土葬後に白骨化した骨を掘り出し、格子状に積み上げて土中に戻したもので、「盤状集骨墓」と呼ばれているそうです。三河地方でのみで見られる再葬法とのことですが、故人に対する近親者たちの想いが胸に迫ります。

近世・近代の展示も充実しています。特に目を引くのは、刈谷藩の初代藩主にして徳川家康の従兄弟でもある水野勝成公と、そのゆかりの資料群。刈谷城(刈屋城)が築城された当時、逢妻川の下流は海で、守りを固めるのに好立地だったとのこと。学芸員によれば、御殿のあった場所は、現在は小学校になっているとか。詳しい情報は「ポケット学芸員」で配信されています。

近年の漫画やゲームなどでは猛将として描かれることが多く、歴史ファンの間でも人気が高まる水野勝成。関ヶ原の合戦や大坂夏の陣では大きな武勲を上げ、その印を見た敵方の武将が退却したとも言われる「鬼日向」ぶりで知られています。他の戦国武将が震え上がる武将だったわけですが、最近はその統治力への再評価も進んでいるようですね。

大坂の役の論功行賞により大和郡山へ転封。さらにその数年後には、福島正則の改易を受けて福山へ。当時の山陽地方は外様大名で占められるなど政情不安が続いていたため、信頼の厚い勝成を送って睨みを利かせるのが目的だったようです。福山城の建設にあたっては、自身が領内を歩きながら丁寧に調査し、最適な場所を見つけ出したのだそうです。このあたりは、「治世の名君」の横顔を垣間見るエピソードですね。

さらに時代は進みます。明治期になると、その良質な土を活用する形でレンガ工場が作られ、天然の良港だった衣浦港には海運の時代に向けた近代的な設備を整備が進むなど、急速に発展していきます。衣浦港の西岸には愛知県内初の開港場に指定された武豊港があり、同じく県内初の鉄道路線である武豊線も開業。これは、現在の東海道線を敷設するための建設資材の陸揚げと運搬のためだったそうです。

その輸送力に着目したのが、誰あろう、かの豊田佐吉でした。自動織機の試験工場の建設地に刈谷を選び、関東大震災の翌々月に設立。その後も、今度は豊田喜一郎が自動車の試作工場を作るなど、自動車関連産業の集積地としての歴史を紡いでいくことになります。

初代藩主から令和の現代まで、ゆっくりとつながっていく地域の歴史。なるほど、城に適した地形や工場に適した立地が地域の活気の源なんだな…と、学芸員の解説に耳を傾けながら早くも謎解き顔の私。しかし、早合点はいけませんね。今回のミュージアム体験のハイライトは、実はこの後に待ってました。

館の2階から階下を見下ろすと、2台の山車と青森のねぶたを思わせる勇壮な武者人形「万燈」が見えます。こちらは、館自慢の「お祭りゾーン」。山車は何と実際に使われている「現役」で、お祭りの当日には後ろのシャッターが開き、街なかに「出陣」するとのこと!


写真で伝わるでしょうか、実物は凄い迫力。見た瞬間は思わずねぶたを連想しましたが、お祭り本番で見る姿は大きく異なります。これは押したり引っ張ったりするものではなく、人の力で持ち上げて運ばれるものなのだとか。これ、巨大なんですよ。持ち上げる? ウソでしょ? と声が出てしまいました。

素っ頓狂な反応に笑いながら、ホントですよ、と学芸員。「実際に体験できますよ。試してみますか?」とイタズラっぽく訊かれました。50代半ばとは言え筋トレを始めた身、引き下がるわけにはいかない…ということで、腰に手をやりつつトライすることに。

すると、意外と簡単に持ち上がりそう。おお、これは日頃の鍛練の成果? 思わぬ結果に大満足で重さについて尋ねてみると、「60㎏くらいですかね。電飾などを含めると70㎏近くになるかも」とのこと。なるほど、それなら私もお祭りで雄姿をお見せできるかな。

…などとすっかり担ぎ手気分に浸っていたのですが、学芸員のイタズラ顔は戻りません。やはり、早合点はいけませんね。この後、実際の祭りの映像で愕然としました。「持ち上げる」なんてとんでもない、屈強な男衆たちは「振り回している」のです! いやいやいや、無理無理無理、若い頃でも無理。この日一番の早口に、学芸員もようやく破顔一笑。

この『万燈祭』は、江戸中期から毎年7月に開催されている地元の誇り。拝見した映像はその一部で、当日は大変な盛り上がりを見せるそうです。また、隔年で春には前述の山車が練り歩く『大名行列・山車祭』、8月下旬には『野田雨乞笠おどり』と、刈谷はお祭り王国でもあるのですね。そこに経済基盤や生活文化が花開いているのですから、活気にも納得です。

江戸時代の藩主、戦前戦後の文化人や経済人、そして住み継ぐ住人たち。時代も内容もバラバラのように見えて「活力」が共通のキーワードとなっている刈谷の街。時空を超えた物語をコンパクトに凝縮した形で擬似体験できるのも、ミュージアムの魅力なのですね。

最後にご紹介するのは、市のマスコット『かつなりくん』。没年の慶安4年から実に370年余、すっかり丸くなられた猛将の今のお姿に癒されつつ、万燈祭が開催される7月に再訪する段取りを巡らせながら帰途に就きました。

 

取材協力

刈谷市歴史博物館 水野節子さん

https://www.city.kariya.lg.jp/rekihaku/