ミュージアムインタビュー

vol.163取材年月:2020年3月宮城県美術館

作品データの管理に関わることは、いまやI.B.MUSEUM SaaSが中心。
今後は、より効率的な作品登録に向けて頑張ります。
学芸員  土生 和彦 さん

-こちらは、I.B.MUSEUM SaaSのサービス開始直後、かなり早い時期にご導入いただきました。

土生さん:東日本大震災の少し後だったと聞いています。当時はクラウド型のシステムを利用してよいのかどうか、館内でも議論があったそうですよ。

-確かに、あの頃はそうしたお話をよく耳にしました…時代は進みましたね。

土生さん:その当時、私は愛知県内の美術館に勤務していたのですが、ITをテーマにした学芸員向けの研修の講師として来県されましたよね。あの研修会には私も参加していて、クラウドの話をされていたのを覚えています。

-すごい記憶力ですね! 覚えてくださっていたとは光栄です、ありがとうございます。ご前職では当時どんな方法で作品データを管理されておられたのですか?

土生さん:開館前からの仕事で作品の情報は把握できていましたし、その時に使用していたのがExcelでしたので、そのままExcelのシートで管理していました。

-ちなみに、このたび、そちらの館でもご導入いただけることになったんですよ。

土生さん:所蔵作品もだいぶ増えていましたから、それは朗報です。いま、御社のシステムを利用する館は、かなり増えていますからね。最近はあちこちで聞きますよ。

-お陰様で順調です、ありがとうございます。その後、こちらに赴任されたわけですが、初めてシステムに触れた時のご感想は?

土生さん:画像の管理は新鮮でしたね。Excelでは作品情報と画像を一緒に確認できなかったので、視覚的に作品を特定できる仕組みには助けられました。着任当時は、予備知識が少なかったですから。

-データをしっかり登録しておられたからこそですね。

土生さん:前任者をはじめ、基盤を作ってくださった歴代の担当者には、当時もいまも「感謝」のひとことですね。その後も継続的に画像登録を続けていて、油彩等の主要なものについてはかなり進みました。

-こつこつと続けてこられた成果ですよね。頼もしい限りです。

 


-さて、いまは画像データを追加登録中とのことですが、新たに撮影しておられるのですか?

土生さん:ええ、もともとフィルムがあるものはスキャンしてデータ化したり、必要に応じて新収蔵作品の撮影等に合わせて撮ったりしています。もちろんそうした作業だけに集中できるわけではありませんが、機会を見つけて行うようにしています。

-ほかの業務の合間にも、うまく時間をつくっておられるのですね。

土生さん:まとまった時間が取れるといいんですけどね。

-画像登録以外では、どんな場面でご利用になりますか?

土生さん:やはりコレクション展示での作品選定時ですね。当館では年に4回、コレクション展示を替えるのですが、システム上で検索して作ったクリップリストを検討資料として活用しています。あれ、便利ですよね。

-ありがとうございます! ちなみに、作品の貸出の時はいかがですか? そうした機会も多いかとお見受けしますが。

土生さん:もちろん使ってますよ。作品データの管理に関わることは、I.B.MUSEUM SaaSが中心となっています。

-それも嬉しいお話です! ではでは、最近追加実装した帳票機能は?

土生さん:すみません、それはまだですね(笑)。

-あ、そうですか…調子に乗って失礼しました(汗)。

土生さん:いえいえ。システム上で完結できれば便利なのでしょうが、作品の状態などを手書きで記入したりする必要もあって、まだ紙のカードを使う場面もありますから。

-先ほど挙がった東日本大震災では、「停電時に紙のカードが役立った」という話もありますし、併用の価値はあると思います。ただ、その紙のカードをシステムから出力できるようになりましたので、紙の情報とデジタルデータが互いに乖離することを防ぐことはできます。

土生さん:なるほど、それは便利そうですね。

-貸し出される際のさまざまな文書類なども出力できます。

土生さん:なるほど。各担当者の業務フローにしっかり組み込むことができれば、利用価値がさらに上がりそうですね。たとえば、紙のカードの写真に手書きでメモを書き込むという方法論をそのまま活かせる…とか。

-仰る通りだと思います。手書きで書き込むくらいの手軽さに近づけるよう、改善をもっと頑張らないといけませんね(メモ)。

土生さん:そう言えば、どんどん機能が追加されていますよね。作家情報を作品管理画面からダイレクトに新規登録できるようになったのは便利だと思います。

-ありがとうございます。でも、そういう細かな使い勝手は、まだまだ改善の余地があると考えているんです。逆に、何か気になることはございませんか?

土生さん:登録を効率的に行えるようになりたいですね。当館は絵本の原画をたくさん所蔵しているのですが、同じ絵本のもの、同じ作家のものなどは、関連づけて登録したいんです。

-1対1で関連する作品同士を紐づけていくときは作品詳細情報の画面を、まとめてたくさんの作品を紐づけたい時は検索結果一覧画面から行うと便利ですよ。

土生さん:なるほど、試してみます。あとはアーカイブズ資料の登録なども考えたいのですが、作品と同列にデータベースに登録するのは違和感があります。そうした資料はシステムにどう登録したらよいですかね?

-アーカイブズ資料は、最近注目が高まっていますよね。美術館の場合、作家の名前が大きな意味を持つでしょうから、原稿や書簡が多い文学館の資料体系が近そうに感じます。データ項目の作り方も参考になると思いますよ。

土生さん:なるほど、それはよいことを聞きました。どこまでの仕上がりを目指すのかについて館内で検討しますので、その時、また相談させていただいてもよいですか?

-もちろんです。事例情報のご提供など、お手伝いできることもあるかと思いますので、ぜひお声掛けください。

 

 


-システムの使い込みは順調ですから、「あとは公開」と気運も高まるかと思うのですが、そのあたりはいかがですか?

土生さん:意欲はあります。現在はホームページで名品をご紹介するのに留まっていますが、公開に向けての方向性が固まれば、画像だけでなく公開用の解説文作成なども準備したいなと考えています。

-それはよいですね! ネットで作品を見る時には解説があった方が印象に残ると思うので、新規に作成するのは素晴らしいと思います。

土生さん:ネットと言えば、この前の機能追加で搭載されたブックページャーは楽しそうですね。こういうものを皆さんにご覧いただきたいなあ、と。

-ありがとうございます…あ、先ほどの絵本の原画ですね! これは親和性が高いと思います。

土生さん:ね。こうした絵本の原画をあのインターフェイスで見たら、きっと気分が盛り上がりますよね。館内に端末を用意するだけで実現できるのもハードルが低いと思いますし。実際にはまだもう少し先の話になるかとは思いますが、ぜひ取り組みたいと思います。

-それまでに機能を充実できるよう、弊社も頑張ります。本日はありがとうございました。

Museum Profile
宮城県美術館 仙台市の中心部からほど近い緑豊かな立地に、1981年に開館した美術館。1990年には西隣に佐藤忠良記念館がオープンしました。宮城県及び東北地方にゆかりのある作品を中心に、明治以降の日本画や洋画、版画・彫刻・工芸品をコレクション。カンディンスキーやクレーらの作品から戦後日本の貴重な絵本原画まで、幅広い作品を所蔵しています。充実の展示を鑑賞するだけでなく、制作体験も楽しめるなど、多数のファンを抱える人気の美術館です。

ホームページ : https://www.pref.miyagi.jp/site/mmoa/
〒980-0861 仙台市青葉区川内元支倉34-1
Tel:022-221-2111