ミュージアムインタビュー

vol.31取材年月:2007年1月彦根城博物館

入力するデータの内容で、システムの価値は変わります。
大変でも、きちんと情報を整理することが重要ですよ。
学芸史料課 学芸員 髙木 文恵さん

-彦根城博物館さんは、一昨年、システムをリニューアルされていますね。まずは、最初に導入されたころの話をお聞かせください。

髙木さん:最初の導入は、平成12年ですね。あのころ、美術工芸品だけでも5,000件以上ありまして、井伊家の蔵帳と突き合わせたり、紙の調査カードや写真カードで管理していましたから、とにかく大変で。

-「くらちょう」?

髙木さん:江戸時代から明治・大正くらいまでの台帳の呼び名です。江戸時代の井伊家にも、私たちのように収蔵品の管理を担当する人がいたということですね。

-なるほど、面白そうですね! ぜひ詳しく知りたいところですが、それは改めて。で、I.B.MUSEUMに決まるまでには、いくつか比較検討されたと思いますが。

髙木さん:ええ、近隣で古美術を所蔵している館に見学に行ったりして、情報を集めましたよ。I.B.MUSEUMは、長浜城さんもお使いでしたね。

-はい、今もお世話になっていますよ。

髙木さん:それで、金額も含めて何社かにご提案いただいたのですが、当館はちょっと特殊ですからね。カスタマイズの柔軟性などで決めたという感じですね。

-ありがとうございます。個人的に、日本史に興味を持っておりますので、今更ながら嬉しいです。

-さて、ご決定の後、導入まではスムーズに進みましたか?

髙木さん:おおむね順調でしたね。データ入力は大変でしたけど。

-学芸員の皆さんがコツコツと入力されたようですね。第1世代のI.B.MUSEUMは、導入前の課題をクリアして、皆様のお役に立てましたでしょうか。

髙木さん:もちろんです。データをしっかり入力できましたから、展覧会の企画などは随分と立案しやすくなりました。画像も登録しましたので、展示状態を事前にイメージできましたし。

-それがデータベース・システムの力ですからね。

髙木さん:担当分野以外のことでもシステムで簡単に調べられるようになったのも大きかったですね。今では、うっかり周囲に訊いてしまうと「システムに入ってますよ」と言われるくらいで(笑)。

-いわゆる「ナレッジの共有」ですよね。では、逆に、当時のシステムの問題点は?

髙木さん:強いて挙げるとしたら、画像の登録枚数が限られていたこと、それから全文検索ができなかったことでしょうか。この2点は、一昨年のリニューアルで改善できたので、今は問題ないんですけどね。特に画像枚数の制限がなくなったというのは、私たちにとっては画期的でした。

-ほう? 1つの収蔵品にたくさんの画像があるということですか?

髙木さん:ええ、たとえば、絵巻物の場合は、5枚や10枚では足りませんから。屏風絵などは、部分を拡大した写真まで必要ですからね。

-なるほど、大量の写真が必要ですね。逆に、リニューアル後に発生した問題は?

髙木さん:私の目から見て気になるのは、画面構成ですね。前回と違って、スクロールしていかないと全部見えないのは、ちょっと残念かな? 前はきれいに収まっていましたから。

-それ、ちょうど他の館でもご指摘いただいたところなんですよ。Webインターフェイスを採用するに当たって、技術的にそういう作りになってしまったんですが。

髙木さん:今後、技術的に可能になったら、是非改善をお願いします。

-さて、髙木さんからご覧になって、I.B.MUSEUMは100点満点で言うと何点くらいのシステムでしょうか?

髙木さん:個人的には、80点以上はつけられると思いますよ。パソコンが得意なスタッフだったら、もう少し厳しい点数かもしれませんけどね

-減点部分はスクロールの部分でしょうか。

髙木さん:ええ。あ、そうそう。リニューアル前は、サポート体制がちょっと気になったかな。連絡がつきにくかったり、回答に時間がかかったり。リニューアル後は、SEの方がもう一人、当館のご担当に加わってくださったので、解消しましたけどね。

-いろいろとご不便をおかけしていたんですね。申し訳ありませんでした。他の皆さんのご要望も含めて、お気付きの点はぜひご連絡くださいね。

-さて、次のステップとして、何かお考えをお持ちになっていますか?

髙木さん:インターネット上で、収蔵品データを公開したいと思っているんですよ。それから、ICタグを使った情報発信なんかも。

-最近、そうしたご希望をお持ちの館は多いんですよ。基本となるデータ入力を終えられていますから、それほど労力はかからないと思いますよ。

髙木さん:そうそう、ちょっと思い出したことがあるんですが。I.B.MUSEUMって、個人向けに軽くて安価なものできませんかね

-個人向け…ですか?

髙木さん:ええ、自分専用のI.B.MUSEUMがあるといいなあ、と。調査研究絡みで画像データを整理しなければならない立場の人なら、皆さん欲しがると思うんですよ。あと、収蔵庫や調査現場でポータブルに使えるものとか。

-なるほど…イケるかも(本気で商品企画してみようかな…)。ちょっと検討してみますね。では、これからシステムを導入される館の皆さんに、アドバイスはありますか?

髙木さん:パソコンが得意じゃない私が言うのも、変な気がしますけど。反省をこめて、ということでいいですか?

-もちろん、結構ですよ。その方がご参考になるかも。

髙木さん:最も重要なのは、データの入力だと思うんです。いかに整理された情報を登録できるかによって、その後のシステムの価値は確実に変わりますよ。入力作業は大変ですけど、ぜひ頑張ってくださいとお伝えください。私も頑張りますけど(笑)。

-入力業務は、避けて通れない部分ですからね。

髙木さん:今回のシステムのリニューアルは、かなりバタバタとしたスケジュールだったんですが、担当SEの方には本当に助けていただきました。よろしくお伝えくださいね。

-ありがとうございます。報われる思いですよ。本日はいろいろと教えていただいて、ありがとうございました。

<取材年月:2007年1月>

Museum Profile
彦根城博物館 彦根城内の藩の政庁として立っていた表御殿を復元した博物館。中心に能舞台があり、大名の居間や茶室、美しい庭園が、タイムスリップ感覚を体験させてくれます。収蔵品も旧彦根藩井伊家伝来の美術工芸品や古文書、「井伊の赤備え」を象徴する具足など、江戸時代の貴重な品々が目白押し。能舞台では、現在も演能が催され、茶席コーナーも設置されるなど、大名文化を満喫できる博物館です。今年は、国宝・彦根城築城400年という節目の年。記念の企画展も予定されており、市をあげての盛り上がりを見せています。

ホームページ : http://longlife.city.hikone.shiga.jp/museum/index.html
〒522-0061 滋賀県彦根市金亀町1番1号
TEL:0749-22-6100