ミュージアムインタビュー

vol.210取材年月:2024年1月豊橋市自然史博物館

公開の次は、ポルトガル語を含む多言語ガイドの実現を。
インターフェイスのリニューアルも楽しみにしています。
主任学芸員  西 浩孝 さん

-豊橋総合動植物公園、通称「のんほいパーク」は、動物園・植物園に加えて遊園地、そしてこちらの自然史博物館で構成されていて、充実した総合公園ですよね。

西さん:そうですね。当館は1988年にオープンしたのですが、このようにいくつもの施設が一緒になった公園は30年以上が経過した現在でも珍しいのではないかと思います。

-では、まずI.B.MUSEUM SaaSのご導入前後のお話からお聞かせいただけますでしょうか。

西さん:私は2008年に着任したのですが、当時はカード型データベースを使用していました。バックヤードに資料管理用パソコンが1台あってそれで管理していたのですが、1台しかないので他の学芸員が使っているときに使えないなど不便な点がありました。そのため、学芸員がそれぞれの端末でExcelやAccessなどで自分の担当分野のデータを作る場合もありました。

-聞いたところでは、情報公開についてもかなり早い段階で積極的に取り組んでおられたとか。

西さん:ええ、サイエンスミュージアムネットを通じてGBIF(地球規模生物多様性情報機構)にデータを提供していました。どこにどんな標本があるかという情報が共有されていれば研究にも資料の貸借にも役立ちますから、まずは当館の標本の所在を発信することが大切だと考えていたんです。

-まさに先見の明といったところですね。ただ、それを当時に実行するとなると、公開用データの準備などが大変だったのでは。

西さん:私は貝類の担当で、GBIFへのデータ提供は大阪市立自然史博物館との共同プロジェクトだったのですが、まず館内で使用していたシステムからExcelに出力して、データを整えた上で提供するという作業を行っていました。でも、GBIFは画像データが使えなかったので、対策を考えるようになったんです。

-なるほど、そこからシステムの入れ替えにつながっていくわけですね。

西さん:その通りです。当時、当館の収蔵庫のキャパシティが逼迫しつつあって、標本棚の増設を検討し始めていましてね。その機運を高めるためにも、標本の重要性についての認知を広げる必要があったんです。

-研究者もそうですが、一般の方々の理解を得るなら、なおさら画像が重要になってきますね。

西さん:そうなんです。市民に還元する手段としてのデジタルアーカイブですから、画像付きの情報公開は必須でした。

-管理機能より公開機能をご評価いただいてご導入いただくケースは、最近増えているんですよ。こちらは、まさにその好例です。

 


-ご導入から間もなくデータを公開されていますが、短期間で実現できたのは、そうした下地があったからなのですね。

西さん:私自身としては、少し時間がかかった方だと認識しているんですけどね。実際、岩石・鉱物を担当する同僚に先を越されましたし。

-何か理由があったのですか?

西さん:先ほど話に出た画像の登録が思ったよりも大変だったんです(笑)。

-え、待望の機能ですのに(笑)。

西さん:そうなんですよ。画像のファイル名に日本語を使っていたこともあって、一括アップロードの機能が使えず、1点ずつの登録となったのが原因なんですけどね。

-あ〜、自然史分野は点数が多いですもんね…。画像をまとめて登録する機能は、いま計画中のリニューアルで大幅に改善予定でして。間に合わなくて申し訳ございません。

西さん:いえいえ。どのみち、現在登録できている画像も少しクオリティを上げたいと思っていますので。過去の出版物に利用した写真をそのまま使っているので、背景を切り抜いたり撮り直したりしたいと考えているのですが、なかなか時間が取れなくて。

-少しずつでも差し替えていければよいですね。ところで、公開機能は順調に使いこなしていただいていますが、管理業務でのご利用状況はいかがですか?

西さん:現状では担当者がそれぞれに管理しやすい方法でデータベースを作っています。Excelが多いのですが、いずれはみんなで使えるシステムに育てていきたいですね。

-業務利用と言えば、最近訪問した博物館で自然史ご担当の方が提案してくださったことがありまして。西さんは、入力コード機能をご利用でしょうか。和名を入れると界>門>網>目>科>属>種などのデータが自動的に入力されるように、学名辞書などを登録しておける機能なのですが。

西さん:いいえ、まだ使っていませんね。

-ご提案と言うのは、館の垣根を超えてI.B.MUSEUM SaaS上にテンプレート的なものを蓄積できるようにしてはどうだろう、ということなんです。最近は各分野で情報共有が進んでいるそうですし、もしも自由にダウンロードできたら、お仕事は便利になりますでしょうか?

西さん:それは素晴らしいですね、実現したらぜひ使ってみたいです。ただ、自然史の場合は日々新たな発見がありますので、そうした情報も常にアップデートする必要があるでしょうね。

-なるほど、なるほど(メモ)。解決する方法はありますか?

西さん:誰かが内容に責任を負う形ではなく、まずは下敷きとして使いながら各自・各館でメンテナンスしていくのが現実的でしょうか。

-それをまたどこかのタイミングでアップデートできればいいわけですね。とても勉強になります(メモ)。

 


-さて、これからトライしてみたいことはおありですか?

西さん:ポケット学芸員を使ってみたいですね。多言語での解説サービスとして、まずは日本語と英語、ポルトガル語、中国語くらいまでカバーできれば。

-ポルトガル語は少し珍しいですね。

西さん:豊橋には、ブラジルからお越しの方が多いんです。翻訳は市の国際交流員にお願いするつもりです。

-国際交流員の方は地元に愛着をお持ちの方が多いそうですしね。では、ご要望や気になることは?

西さん:公開ページのピックアップ部分なのですが、ジャンルごとに表示できるといいなと思います。

-貝類と鉱物・岩石をそれぞれ表示したいということですね。社内で検討してみますが、現状の機能で近いことを実現できますよ。

西さん:ぜひ教えてください。

-トップページに「このデータベースについて」などの説明を掲載できるのですが、画像を貼ったり、それをリンクボタンにしたりできるんです。ここに貝類標本の代表的な画像と説明を記載して、クリックすると一覧が開く…とか。

西さん:なるほど、検討してみます。あとは、標本のラベルを出力したいですね。(実物を示しながら)貝類の標本ラベルはこんな感じなのですが、そのまま貼れればいいな、と。

-書式のデザインは可能なのですが、厚紙などにプリントアウトしてハサミで切るという手間はどうしても発生してしまいますね…。すみません。

西さん:いえいえ。貝類の標本は1回の採集で結構な数が入りますから、予め用意されたラベルに手書きした方が早いかもしれませんし、もう少し考えてみます。そうそう、あとはリニューアル後の機能を試したいですね。楽しみにしていますよ。

-ありがとうございます。リニューアル作業も大詰めに差し掛かっていますので、改めて説明の機会をいただければと思います。本日はとても参考になりました。お忙しい中、ありがとうございました。

Museum Profile
豊橋市自然史博物館 本格的な動物園と植物園が併設された、国内でも数少ない総合公園「のんほいパーク」内の自然史博物館。恐竜をはじめとする世界各地の化石や郷土の動植物の標本がズラリと並び、地球の歴史から郷土の自然までクイズやゲームを通じて楽しく学ぶことができます。館の入り口で出迎えてくれる実物大の恐竜模型10体も大人気。ワクワクした表情で思わず駆け出す子どもたちの楽しげな笑い声が絶えない、家族連れにオススメの博物館です。

〒441-3147
愛知県豊橋市大岩町字大穴1-238(豊橋総合動植物公園内)
TEL 0532-41-4747
ホームページ:https://www.toyohaku.gr.jp/sizensi/