- vol.118取材年月:2016年5月大洲市立博物館
データ内容の正確性の検証はこれからですが、
検索ですぐに見つかる環境ができたのは大きいですね。学芸員 山田 広志 さん
-早いもので、I.B.MUSEUM をご導入いただいて1年が過ぎました。まずはきっかけからお聞かせください。
山田さん:当館は歴史が長く、時代ごとにさまざまな管理方法を採ってきたので、館内の情報がバラバラになってしまっていました。なんとか一元管理したいというのが、長年の懸案だったんです。
-歴史あるミュージアムの宿命ですよね。
山田さん:それで、雇用対策の事業で民俗資料を整理する機会がありましてね。その当時に携わってくださった業者さんに、整理した情報をACCESSでデータベース化していただいたのですが、OSのバージョンアップでが使えなくなってしまって。
-まさか、せっかくのデータが水の泡に…?
山田さん:いえ、紙に出力して使っていましたので、作業が無駄になることはありませんでしたけどね。
-よかった、多様な管理スタイルに慣れておられたからこそ…ですね。
山田さん:当館には遠くの施設で管理する民具などもありますし、「やはりきちんとしたデータベースが必要だ」ということになりまして。タイミングよく、市長から「タブレットで博物館資料が閲覧できるようにしたい」という意見が出たと聞いて、ダメ元で予算を申請したんです。
-トップに理解があると話が早くていいですねえ。ぜひ、各地でそうあってほしいものです。
-入札を経てI.B.MUSEUM にご決定いただいたわけですが、導入はスムーズでしたか?
山田さん:ええ。事前に「こんなシステムがほしい」という詳細な仕様を作りましたしね。私たちより、御社の担当の方が大変だったんじゃないかな、と(笑)。
-あれ? そうでしたっけ?
山田さん:Excelでデータをお渡しして作業していただいたのですが、分野ごとに項目体系がまちまちどころか、同じ歴史でもバラバラだったりしましたから。
-なるほど、そこはどうぞお気遣いなく。初めてのシステム導入の場合は、割と似たような状況が多いんですよ。それよりも、データの中身が心配ですね。
山田さん:そうなんです。雇用対策の事業では、知識のない方にデータの入力をお願いすることになりますからね。
-人員の交代もありますもんね。
山田さん:ええ、慣れていただいた頃に契約が満了になると、新しい方にお願いすることになりますからね。データの見直しまでは手が回らないというのが正直なところなんです。
-少数精鋭の館では、本当によく耳にします。無理もないことだと思います。
山田さん:ですから、せっかく来館者の方が検索できる仕組みを作ったのに、中身の検証ができなくて公開に至っていないことが残念で。
-時間をかけるしか方法がないですよね…。
山田さん:本当は急ぎたいんですけどね。でも、もしデータが間違っていて、「調べますからもう一度来てください」とは言えませんし。
-弊社も何かお手伝いができればよいのですが。
山田さん:でも、システムはちゃんと役立っていますよ。検索機能も使っていますし。
-どんな使い方をしておられるのですか?
山田さん:たとえば「家臣だった先祖の資料を見たい」といったお問い合わせをよくいただくのですが、そんな時は私たちが検索します。そうすれば、万一、データに誤りがあったとしても、訂正の上でお答えできますから。
-なるほど。データの正確性は、職員の皆さんでカバーしておられるということですね。
山田さん:はい、検索すればすぐに目的の資料が見つかるという環境を確保できたことが大きいですね。
-それをお聞きしてホッとしました。ほかにお困りごとはありませんか?
山田さん:そうですね…。あ、書籍の情報の扱いには少し悩みますね。図書館システムのような、決まった形ではないですから。
-と仰いますと?
山田さん:書籍を「図書」として登録することがよくありますが、実は特定の歴史資料群の一部だったりするんです。情報としてはまとめておきたいんですが、図書として登録すると、歴史資料とは別管理になってしまいますよね。こういうケースは、どうやって登録したらいいのだろう、と。
-これも皆さん、よくお困りなんですよ。関連資料の登録機能をお使いになれば、矛盾なくまとまるはずです。「この図書は、○○家の資料と関係がある」とすぐに分かりますから。
山田さん:なるほど。まだまだ使い切れていませんねえ。
-短期間で導入されたのですから、やむを得ないと思います。逆に、職員数が少ない中、よくぞこの期間でシステム導入まで漕ぎ着けられたと感心するほどですから。
-とは言え、データの精査は、今後の課題ということになりますね。
山田さん:そうですね。特に掛け軸や美術工芸分野の資料では、ぜひ多くの方々にご覧いただきたいものがたくさんあるのですが、まずはデータ整備からですね。
-データ内容のチェックだけは、館内で行わなければなりませんものね…。
山田さん:1年くらい閉館してデータを整備していらっしゃるところもあるそうですが、それは建物そのものを建て替えるといった事情がある場合ですからね。ほかの館では、どうなさっているのでしょう?
-弊社のお客様では、展示替えの際に「新たに展示する資料は必ずデータを登録する」という館内ルールを設けておられる館がありますね。この方法なら、1年間に数百点分のデータは整備されることになりますが、でもそれでは…。
山田さん:当館の場合だと、増えるペースの方が早いかも(笑)。
-やっぱり(笑)。受入数が多そうですものね。
山田さん:ええ。たとえば、ご高齢になって保管が大変になった蔵書家の方が博物館に持ってきてくださるケースとか。こういう場合は、一気に増えます。
-本、ですか。図書館ではなく博物館に?
山田さん:図書館は、ISBNコードが付いている本が中心ですね。地元の蔵書家の本は、ある分野に特化して収集されたものが多いんです。
-なるほど、冊子などもありますしね。
山田さん:先日も、シルクロードについての本を大量に受け入れたのですが、原書がたくさんありましてね。非常に特殊かつ貴重な本ばかりですから、やはり博物館の領域になるんです。
-でも、それだと、データ整理より新しいデータづくりに追われそうですね。
山田さん:仰る通りです。当初のシナリオ通りには行かないものですね。
-一気に全部とお考えにならずに、少しずつ公開するという方法ではいかがですか?
山田さん:少しずつ、ですか?
-ええ、たとえば分野を決めて、館の顔となるような資料から始めるとか。大規模な博物館でも、すべての資料データを完全公開しているケースは、実はほとんどないんです。数万点、数十万点のうち、数百点を公開するようなパターンの方が多いんですよ。
山田さん:なるほど、それなら当館にもできるかな? いずれにしても、せっかくデータベースシステムの導入まで辿り着くことができたのですから、焦らずに頑張っていきます。
-弊社も可能な限りサポートさせていただきますので、ぜひ頑張ってください。本日はお忙しい中ありがとうございました。
- Museum Profile
-
大洲市立博物館
伊予の小京都と称される大洲のランドマーク。大洲城再建に使われたひな形をはじめとする歴史資料の数々、昆虫や魚類の貴重な標本、ハクビシンやイノシシの見事な剥製など、バラエティに富んだ展示は壮観です。ロビーにある機織機は実際に体験でき、歴史講座など独自のイベントも多彩。社会教育センターの建物内という立地の良さもあって、お年寄りから子どもまで地元の方々が気軽に出入りできる、温かみにあふれた総合博物館です。
ホームページ : https://www.city.ozu.ehime.jp/soshiki/bunkasports/0282.html
〒795-0054 愛媛県大洲市中村618−1
TEL:0893-24-4107